本記事は筆者である私が700件以上のNFT取引を経験してきた実績をもとに執筆しています。
まったくの未経験・ゼロスキルからNFT取引してきた経験を活かし、これからNFTを始めてみたい初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
本記事はNFTを使ったコミュニティについての特徴やメリット・デメリット、参加方法や運営方法について解説していきます。
NFTコミュニティとは
NFTコミュニティとは、特定のNFTを中心としたコミュニティのこと。
特定NFTを中心とした人の集まりができることでそれぞれ参加動機は異なりますが近しい思想コミュニティができます。
コミュニティがあることで何がいいの?
結論を言うとコミュニティがあるとより目標を達成しやすくなります。(後述します)
NFTコミュニティとオンラインサロンの違い
従来のオンラインサロンは以下の特徴があります。
一方NFTを活用したコミュニティではこれらは一切不要。
コミュニティ参加に別途費用が発生することもありません。
また脱退も書面やテキストなどのやり取りが不要で所有NFTを売るだけで可能。
NFTひとつの所有ですべてが完結し、面倒な手続きや管理が不要なのがNFTを活用したコミュニティの特徴です。
NFTの特徴をチェック
NFTには3つの特徴があります。
それぞれ見ていきましょう。
従来のデジタルデータが抱える課題点
まずお手元のパソコンやスマホに入っている画像や写真は、なぜ値段をつけて売れないのでしょうか?
答えはシンプルに「コピーできてしまうから価値がない」からですよね。
ネットに公開されたら最後、画像や写真は容易にコピーや改ざんされてしまい本物・オリジナルの証明が不可能でした。
証明できないため正規所有権の主張も難しく、従来のデジタルデータは「価値がない」ものでした。
NFTは従来の課題を解決する技術
そこに登場したのがNFT技術。
NFT技術が従来のデジタルデータに紐づくことで、このデジタルデータは「本物・オリジナルですよ」という証明になります。
でもNFTごとコピーされないの?どうやって証明しているの?
NFT技術はブロックチェーンで稼働しているため、「本物・オリジナル」が証明されています。
ブロックチェーンについて以下で解説していきます。
ブロックチェーンの特徴:分散型
ブロックチェーンは一言で言えばデジタル上にあるトレーサービリティです。
トレーサービリティとは商品の製造から流通のすべてを記録した台帳のこと。
つまりNFTが生まれた時から今誰が持っているかを誰でもデジタル上でわかるようにした技術です。
そしてブロックチェーンには『分散型』という特徴があります。
偽造できない履歴=ブロックチェーン
分散型とは名前のとおりみんなで同じデータを保有し合うこと。
従来のトレーサビリティは二つの課題があります。
一方ブロックチェーンはみんなと同じ台帳をみんなで管理し合う『分散型』。
悪意あるユーザーがデータを改ざんしても、誰かがハッキングにあってもみんなと保有データが異なるので一発で違いに気がつきます。
またひとつのサーバーでデータ管理していないため、サーバーメンテナンスで使えなくなることもありません。
NFTの特徴:プログラムによる拡張性
NFTにはプログラムによる拡張機能を追加することが可能です。
中でもNFTが爆発的に広がった要因のひとつとして「ロイヤリティ」が挙げられます。
ロイヤリティとは二次流通(転売)時に、作者や運営者に売上の一部が渡ること。
従来の作品売買は初期セールス時のみクリエイターが収益ポイントでした。
ロイヤリティがあるNFT売買では、転売が発生するたびに収益が上がるため、クリエイターの収益増加にもつながっています。
NFTにはプログラムによる様々な拡張性があることも特徴のひとつです。
知識ゼロから学ぶ|NFTアートが生んだ4つの革命的な仕組みを解説にてより細かく解説していますので参考にしてみてください。
NFTコミュニティのメリット
NFTを活用したコミュニティを形成するメリットは以下の4点が挙げられます。
それぞれ解説していきます
プロジェクトへの参加が容易
NFTコミュニティのメリットとして、プロジェクトへの参加が可能になるのが大きな特徴です。
従来のオンラインサロンだと運営者を崇めるだけで情報が降ってくるのを待つばかり。
しかしNFTコミュニティは参加者が運営に携われ、時には自ら取り組みプロジェクトを前に進めて価値を上げることも。
従来のオンラインサロンにはなかった形でプロジェクトに関われるのがNFTプロジェクトの魅力です。
コミュニティ内交流がある
コミュニティ最大のメリットはコミュニティ内での交流です。
特に特定NFTのみが参加できるクローズドコミュニティは同じNFTを保有する同志。
日常生活しているだけでは巡り会わない人が存在していることもしばしば。
参加者同士で交流を深め新たなビジネスに発展することもあり、オンラインならではの交流の楽しみができるのはコミュニティならではです。
クローズドコミュニティに参加できる
NFTを活用することで特定NFT保有者のみが参加できるように制限をかけられます。
制限がかけられることで、一般の人からは決してみることのできないチャットが可能に。
限定チャンネルでは作品の先行紹介や制作過程の共有、イベントの先行案内や愚痴なども・・・
秘密を共有し合うことでより結束力の強いコミュニティができるメリットがあります。
限定特典が得られる
NFTホルダーのみ特典が得られるサービスがある場合も。
優先購入権は参加しているコミュニティ作品の場合や、別コミュニティ作品の場合もあります。
NFTコミュニティのデメリット
利点をまとめてきましたが、一方でデメリットもあります。
コミュニティを運営するにあたってのデメリットは以下の3点が挙げられます。
それぞれ以下で解説していきます。
運営費用の捻出
専用コミュニティを運営する費用の捻出が課題のひとつです。
専用コミュニティで使われる『discord』は基本無料で利用可能。
ひとりでできない部分に関してはコミュニティサポートメンバー(モデレーター・エンジニアなど)人を雇う必要が出てきます。
NFTの売り上げ・ロイヤリティ以外の資金源がないと規模を拡大していけない点が課題です。
参加者が限定される
日本のNFT取引に触れている人口は推定1.7万人と言われています。
非常に小さなパイの中、自らのNFT作品を持ってくれる人のみに制限することでより狭い参加者に限定されてしまいます。
一人ひとつのコミュニティにしか参加できない制限はありませんが、複数参加の限りはあります。
小さな市場規模の中、少ない人口相手にどこまで制限するのか課題が残ります。
情報の秘匿性
クローズドコミュニティはNFTを持っていれば入れます。
中でのやり取りは外部の人は知れず、情報格差が発生する場合も。
一方で中の情報は参加者が外部に持ち出せてしまいます。
規約なども受けても参加者の性善説頼みになる部分は否めず、情報の秘匿性はNFTに限らず起こり得る課題です。
NFTでコミュニティが重要な理由
結論を先に言うと、コミュニティがあることで目標達成しやすくなるから。
クリエイターはコミュニティの存在があることで期待に応えるべく力を発揮しやすくなります。
スポーツしている時に浴びる声援のような形で、応援者の存在が力になり推進力にもなります。
ひとりでは険しく難しいゴールでも、コミュニティの存在・バックアップが大きな支えとなってくれます。
コミュニティ運営で必要なもの
コミュニティ運営で必要なものは大きく2点。
どちらも無料で使えるアプリですが役割は異なります。
特にdiscordは保有者のみが参加できるようにクローズドチャンネルを設定したりとNFTを絡めてカスタムしやすいメリットがあります。
コミュニティ運営では必須となるので早めに導入しておきましょう。
X(旧Twitter)のメリット
X(旧Twitter)をコミュニティ活用するメリットとして、情報拡散とマーケティングがあります。
X(旧Twitter)の投稿でインプレッション(表示回数)が分かるから。
インプレッション数をもとに市場の期待感や過熱具合も分析できます。
Xをコミュニティ活動で活かすことで、コミュニティの現在地が分かります。
discordのメリット
discordのメリットは、クリエイターと近い距離で参加できることです。
同じコミュニティに所属していることで直接テキストチャットが可能になるからです。
例えるなら、同じ学生寮に住んでいるような感覚。
クリエイターの人間性に直に触れられるタイミングはdiscordならではのメリットです。
NFTアートで活かすには?
これからNFTアートを始動する方はどんな点に注意してコミュニティを形成していけばいいのでしょう?
必要な要素は5つあります。
それぞれ見ていきましょう。
持続性が重要
最初に挙げられるのは継続性です。
NFTアートを中心としたコミュニティは、販売前までが盛り上がりのピーク。
販売後は徐々に参加者が減っていき、次のプロジェクトへと乗り換えていくため日を追うごとに熱狂的な盛り上がりが減っていきます。
NFTアートのプロジェクトではこの発売前にあった盛り上がりをいかに継続できるかがカギとなります。
運営に頼らないバランス感覚
NFTアートコミュニティでは、ある程度自由に活動できる部分とそうでない箇所のバランスが重要です。
運営からの発信待ちとなると従来の企業と顧客の関係となり、盛り上がりや持続性が発生しません。
一方で運営からの発信がまったくなければ、やる気がないコミュニティと思われてしまい過疎化していきます。
自由にやってもらう部分を明確に線引きするなど、バランスをうまく調整していく必要があります。
明確な旗印を立てる
コミュニティに参加する明確な旗印を用意する必要があります。
NFTアートによるコミュニティはNFTアート自体が目的となりがち。
NFTアートが目的となっていると、半永久的にNFTアートの新作を産み続ける必要が出てきます。
それ以外の明確な旗印や指針を立てることで、参加者と運営が同じ目標に向かっていけるようになります。
中央集権化しすぎない
コミュニティ運営では中央集権化しすぎないことも重要です。
コミュニティで集まったメンバーは参加目的が異なりますが近しい思想の同志たち。
創設者であってもすべてを独断で決めていたら自主的に集まったメンバーの反感を買ってしまいます。
プロジェクトの重要部分以外は相談しながら進めるなど権力を集中しすぎないように注意しましょう。
プロセスもエンタメコンテンツに
集まってくれたコミュニティメンバーとのプロセスもコンテンツにしていきましょう。
ひとつ一つの出来事はその時にプロジェクトへ参加している仲間にしか味わえない貴重な体験。
仲間の誕生日をお祝いすることや〇〇記念日など些細なことも、コミュニティメンバーと一緒に経験するのが重要です。
同じ経験・プロセスを共有していく仲間は、お互いかけがえのない存在になり一段と強いコミュニティに成長しますよ。
DAOとはなんですか?
コミュニティでよく聞くDAOについて解説していきます。
DAOの一般的な解釈は以下の3つです。
それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
中央管理者がいない
DAOとは『Decentralized Autonomous Organization』の略で分散型自律組織と言われています。
従来の会社組織で言えば組織の決定権は社長が担っていました。
ですがDAOでは組織の決定権は参加者全員による投票がメイン。
中央となる管理者がいないため、参加者が平等に扱われる特徴があります。
ガバナンストークンによる投票
ガバナンストークンと呼ばれる暗号資産(仮想通貨・トークン)を用いた投票もDAOの特徴です。
仮想通貨を用いることで、ブロックチェーンの特徴である改ざんできない透明性ある履歴がチェックできます。
不正が起きないことで正確な参加者の意思集計が可能。
ガバナンストークンを用いる投票もDAOならではです。
自由参加かつ透明性
DAOは自由参加のため、組織参加するためのステップがほぼありません。
従来の組織参加には面接や書類選考など手間暇がかかるものばかり。
しかしDAOでは自由参加のため各自ができる範囲で自由に参加するスタイル。
NFTを絡めれば参加者を明確にすることも可能になります。
コミュニティはDAO化が最適?
結論を先に言うと、良い部分を取り入れて半分DAO化を目指した方がいいと思います。
なぜならプロジェクトの最終意思決定者は必要だから。
またガバナンストークンによる投票は意思決定者を定めれば不要です。
なぜ最終意思決定者が必要なのかを以下で2点解説していきます。
コミュニティを作った意図を反映していない
最終意思決定者がいないDAOはガバナンストークンによる投票で組織の方向性が決まります。
簡単に言えば多数決。コミュニティの総意かもしれませんがあなたの意思ではないからです。
コミュニティ運営・プロジェクトの根本はあなたでありコミュニティはあくまでサポート役。
コミュニティが先に足を踏み出す形の意思決定は、自分の意思とは異なる方向へ行ってしまう危険性があります。
やってほしいことは無数にある
一方で自律的に、分散的に活動してほしい部分は多岐にわたります。
ひとつひとつの要素は大事ながらリソースには限界があります。
各々が各方面で自発的に活動でき、かつ全体としての方向性が定まっていることが好ましい状態。
とはいえトップダウンで物事を決めていては中央集権型となりコミュニティ形成を阻害する要因になります。
行動を制限することなく、コミュニティ全体にとって良い方向に進めるよう舵取りする必要があります。
NFTコミュニティの事例
NFTを活用したコミュニティの実例を紹介します。
コミュニティの使い方はバラバラですがどれも参考になりますよ。
デジタルアート×電子住民票
新潟県長岡市にある山古志地域(旧山古志村)が急激な高齢化と過疎化を打開するため2004年にNFTアートを発行しました。
このNFTはデジタルアートに電子住民票を加えた作品で、ホルダーがデジタル山古志地域(旧山古志村)住民となる仕様。
NFTを通じてデジタル関係人口を創出。
NFTの売り上げを元に独自の財源とガバナンスを構築し、山古志を存続させる狙いから始まり世界で900名以上の関係人口を築くことに成功。
Discordコミュニティでは、山古志地域を存続させるアイデアや事業計画について議論が交わされているそうです。
BONSAIを学ぶコミュニティ
NFTを活用したコミュニティを形成し、盆栽の魅力を海外に届けるプロジェクト「BONSAI NFT PROJECT」があります。
盆栽業界の課題として以下のものがあるそうです。
Discordでは盆栽歴15年以上の講師から盆栽育成について学べるコミュニティになっており、いつでも聞ける環境が整っています。
NFT購入者の自宅に実物の盆栽が届き、コミュニティで育成について学びながら実際に育てていける両軸が整っている事例です。
Ninja DAO
Ninja DAOは、NFT:CryptoNinjaを母体とする世界でも有数の規模を誇るNFT系コミュニティです。
日本で実質トップの取引量を誇るCNPをはじめ、様々なコレクションがここから誕生しています。
運営者はインフルエンサーでCryptoNinjaの生みの親でもあるイケハヤ氏。
巨大組織でありながら、プロジェクトごとに活動している風景や特定NFT保有者出ないと入れないチャンネルなど学べる要素は無数にありますよ。
危険なNFT系コミュニティもある
数あるNFT系コミュニティの中には、法律に接触するような危険なコミュニティも存在します。
なぜなら匿名性が高いコミュニティのため、本人確認していないから。
金商法や景品表示法といった法律に接触する恐れのある言葉を容易に使うコミュニティは非常に危険。
『収益分配/報酬GET』などを謳うNFT系コミュニティには近づかないようにしてくださいね。
NFTの有無問わず法律無視していいはずありません
コミュニティ運用で使われるDiscordとは
Discordは、主にオンラインゲーム配信サービスアプリとして使われていたアプリ。
コミュニティメンバーと画面を共有しながら音声やテキストのチャットも可能。
カスタム性にも優れていることからNFTを用いたコミュニティ運用にも使われています。
Discordがコミュニティ運営に人気の理由
オンラインゲーム配信サービスアプリとして使われていたdiscordですが、コミュニティに欠かせないものになっています。
Discordが人気になった理由は5つ。
以下で順番に解説していきます。
参加者制限がかけられる
discordは『サーバー』と呼ばれる単位ごとに参加者を制限できる機能があります。
参加者のみに制限することで受け取れる情報や参加すること自体に高い価値を加えられます。
さらに制限をかけることで、bot「プログラム」や想定外の参加者による荒らし行為を防ぐことも可能。
Discordにフィルタリングをかけることで安全性や価値の向上を図れます。
音声・テキスト両方でやり取りができる
Discordは音声・テキスト両方でやり取り可能です。
テキストのみのX(旧Twitter)だと伝わりにくい話も音声なら素早く双方向でやり取りできます。
また音声チャットも同時に複数名で可能なため、会議のように進めることも可能。
Discordであれば、コミュニティ運営における重要な双方向のやり取りが音声でもテキストでもできます。
使いやすい機能
Discordは誰でも使いやすく分かりやすい機能が整っています。
Discordはある程度SNSやチャット機能に触っている人でいればすぐに使えます。
特別なスキルや経験不要で使え、かつ無料で使えるのが強み。
参加者へのハードルを上げないのも重要なポイントのひとつです。
匿名性も保てる
Discordはアカウント名とアイコンを設定できます。
アカウント名は既に使われていると登録できませんが、アイコンは自由に設定できます。
SNS連携しなければどこの誰かわからない匿名性を確保したまま利用可能。
Discordは匿名性を持った状態で使えるメリットがあります。
メンバー管理が容易
Discordはメンバー管理も楽になります。
従来の管理方法は書類などで保管しておき入会脱退情報変更などは運営を介す必要がありました。
しかしdiscordでは各自が自由に出入りできるほか、情報変更も自らできるため運営の手間が不要。
Discordによるメンバー管理方法は参加者にも運営側にも優しい方法と言えます。
NFT系コミュニティに関するQ&A
最後にNFT系コミュニティに関するよくある質問をまとめました。
それぞれ解説していきます。
コミュニティに参加する条件は?
コミュニティによって参加条件が異なります。
Ninja DAOのように誰でも入れても、NFTが必要となるチャンネルがあるなど複数を組み合わせたコミュニティもあります。
参加を検討している場合は先にチェックしてみるといいですよ。
Discordは不安なんだけど
日本のNFTマーケットプレイスHEXAはdiscord同様の管理運用ができます。
HEXAの特定NFTを保有しているメンバーのみが参加でき、NFTを転売することで自動的にコミュニティ参加資格も失います。
注意点としてはHEXAで販売されているNFTのみが対象のため、HEXA圏内にしか刺さらないこと。
とはいえ手間やdiscord設定等の手間が省ける効果は大きいので、試しに運用したいなら検討してみてはいかがでしょう。
NFTアートはオワコン?今からは遅い?
NFTアートのバブル的熱狂は落ち着いたことからNFTはオワコンと見られています。
未来は誰にも分かりませんので絶対はありませんが確実に言えるのは、NFTは終わりではなくこれからが本番。
なぜならWeb3(NFT・仮想通貨のジャンル)は国家戦略となっているから。
もちろん「アート」のジャンルは過熱感が落ち着いたことで投機的なものが離れた結果「NFTは終わった」などと言われています。
繰り返しになりますが「アート」のジャンルだけであり、音楽やメタバース・ゲームなどNFTは他のジャンルが多数あります。
さらにイチ企業や著名人の話ではなく、日本が舵を切っているジャンルが終わるわけありませんよね?
このタイミングでNFTを知ったのならいち早く触れておいて損はまったくありませんよ。
NFTを活用したコミュニティはブースター装置
本記事の要点をまとめます。
NFTを活用したコミュニティは目標達成までのブースター(増幅)装置。
コミュニティがあることでクリエイターは支えにも励みにもなり、より目標へと到達しやすくなります。
また近しい思想の集まりから、ビジネス展開や友人ができるメリットも。
近い将来くるであろうNFTの波に乗っていけるように今のうちからNFTを使ったコミュニティ形成を進めてみてはいかがでしょうか。